2007年04月15日
鵜の川 2007年4月15日
今週末は1日しか休めませんが、嬉しいことに晴れてくれました。
鵜の川では、あちこちでホオジロが囀っています。いま、一番よく姿を見かける鳥かもしれません。

土手を歩いていて、ふと足元の川に目をやると、クイナがいました。

手前にアシがなければ、Good Shot だったのに~!
でも、この写真を拡大して、あることに気づきました。

足の指、長っ!(゜ロ゜;)
水かきがあるようなイメージを持っていたんですが、この写真を見る限りないみたいですね。意外でした。
今度は、イカルに遭遇。

このイカルたち、地面に降りて、葉っぱをつつき始めました。

イカルというと、木の上で太い嘴を使って木の実を食べるというイメージが強かったので、これまた意外でした。
別の場所で見つけたこいつらも…。

仕草だけ見ていたら、ムクドリみたいです(^^;
イカルは地面を歩くとき、ホッピングするんだということも分かりました。
さて、今日は久々にどうしても判らない鳥が…。

先日ウソを見かけた林の、さらに奥で見かけました。結構山の方です。
色だけ見ていたらオオルリみたいですが、大きさが違います。少なくともツグミくらいはあるように見えました。
双眼鏡では、背中の青がとてもきれいで、美しい声で鳴いていました。
「月・日・星・ホイホイ」と聞こえなくもなかったので、「サンコウチョウ」も頭に浮かびましたが、図鑑で見たら全然違う姿でガックシ、でした。
【今日見かけた鳥たち】
・ツバメ
・カワラヒワ
・イカル
・ムクドリ
・セグロセキレイ
・ハシボソカラス
・クイナ
・ホオジロ
・アオジ
・スズメ
・????
↑「オオルリ」でした。guitarbirdさん、ありがとうございました。
土手を歩いていて、ふと足元の川に目をやると、クイナがいました。
手前にアシがなければ、Good Shot だったのに~!
でも、この写真を拡大して、あることに気づきました。
足の指、長っ!(゜ロ゜;)
水かきがあるようなイメージを持っていたんですが、この写真を見る限りないみたいですね。意外でした。
今度は、イカルに遭遇。
このイカルたち、地面に降りて、葉っぱをつつき始めました。
イカルというと、木の上で太い嘴を使って木の実を食べるというイメージが強かったので、これまた意外でした。
別の場所で見つけたこいつらも…。
仕草だけ見ていたら、ムクドリみたいです(^^;
イカルは地面を歩くとき、ホッピングするんだということも分かりました。
さて、今日は久々にどうしても判らない鳥が…。
先日ウソを見かけた林の、さらに奥で見かけました。結構山の方です。
色だけ見ていたらオオルリみたいですが、大きさが違います。少なくともツグミくらいはあるように見えました。
双眼鏡では、背中の青がとてもきれいで、美しい声で鳴いていました。
「月・日・星・ホイホイ」と聞こえなくもなかったので、「サンコウチョウ」も頭に浮かびましたが、図鑑で見たら全然違う姿でガックシ、でした。
【今日見かけた鳥たち】
・ツバメ
・カワラヒワ
・イカル
・ムクドリ
・セグロセキレイ
・ハシボソカラス
・クイナ
・ホオジロ
・アオジ
・スズメ
↑「オオルリ」でした。guitarbirdさん、ありがとうございました。
Posted by hiro_traviq at 11:54│Comments(14)
│Birding
この記事へのトラックバック
「青い鳥ファンクラブ」の皆さん、ようやく先週確認されたオオルリの写真が撮れました。オオルリ前回のヤスミ(4月10日)には撮れませんでしたが、双眼鏡で確認し森に心地よく響く...
青い鳥 さ・が・そ【時の香り】at 2007年04月17日 22:50
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
最後のはオオルリだと思われます。
胸の染め分けのパターン、これだけ腹が白いというのが。
オオルリなので、がっくりしないでください(笑)。
もっとも、サンコウチョウよりははるかに多いでしょうけど・・・
ちなみにオオルリの囀りは最後に「ヂヂッ」と濁るのが入ります。
最後のはオオルリだと思われます。
胸の染め分けのパターン、これだけ腹が白いというのが。
オオルリなので、がっくりしないでください(笑)。
もっとも、サンコウチョウよりははるかに多いでしょうけど・・・
ちなみにオオルリの囀りは最後に「ヂヂッ」と濁るのが入ります。
Posted by guitarbird at 2007年04月15日 12:30
guitarbirdさん、こんばんは。
ありがとうございます、やはりオオルリでしょうか。
私も、姿からするとそれしかないかなぁ、と思ってはいたのですが、大きさを見誤っていたようですね。かなり遠かったですし…(汗)
とても美しい声で鳴いていました。双眼鏡で覗くと、神秘的な雰囲気すら漂わせていました。
オオルリなら、確かに「ガックシ」どころではありませんね!
ありがとうございます、やはりオオルリでしょうか。
私も、姿からするとそれしかないかなぁ、と思ってはいたのですが、大きさを見誤っていたようですね。かなり遠かったですし…(汗)
とても美しい声で鳴いていました。双眼鏡で覗くと、神秘的な雰囲気すら漂わせていました。
オオルリなら、確かに「ガックシ」どころではありませんね!
Posted by hiro_traviq at 2007年04月15日 18:41
こんばんは
オオルリは囀りで分かりますね!
鳴声に色々なパターンがありますが、最後の濁り音は確かに特徴ですね。
イカルにオオルリの囀りとは、さぞかし春の音が華やかなんでしょう、想像しただけでも気持ちが晴れやかになります(笑)
さてそちらには何日滞在してくれるでしょうか・・・。
しかしすぐ近くで見れるとは何とも羨ましいです。
オオルリは囀りで分かりますね!
鳴声に色々なパターンがありますが、最後の濁り音は確かに特徴ですね。
イカルにオオルリの囀りとは、さぞかし春の音が華やかなんでしょう、想像しただけでも気持ちが晴れやかになります(笑)
さてそちらには何日滞在してくれるでしょうか・・・。
しかしすぐ近くで見れるとは何とも羨ましいです。
Posted by fukurou at 2007年04月15日 21:11
fukurouさん、こんばんは。
なるほど、あの声が特徴なんですね。でも、鳴き声を覚えるのは苦手なので…つぎに聞いても判るかどうか(^^;
確かに、今日は歩いていて、鳥たちの声が本当にいっぱい聞こえてきて、それだけで気持ちが明るくなりました(^^)
オオルリが見られる山まで歩いて20分…恵まれています。
なるほど、あの声が特徴なんですね。でも、鳴き声を覚えるのは苦手なので…つぎに聞いても判るかどうか(^^;
確かに、今日は歩いていて、鳥たちの声が本当にいっぱい聞こえてきて、それだけで気持ちが明るくなりました(^^)
オオルリが見られる山まで歩いて20分…恵まれています。
Posted by hiro_traviq at 2007年04月15日 21:31
先ほどはコメントありがとうございました^^
そう言えば、hiro_traviqさんも鳥見さんでしたね^^
野鳥のフォトラバ作ってるんで、良かったらフォトラバしてくださいね^^
『野鳥に会いに行きまチョ~^^』です
ふざけたタイトルですが・・・(汗)
そう言えば、hiro_traviqさんも鳥見さんでしたね^^
野鳥のフォトラバ作ってるんで、良かったらフォトラバしてくださいね^^
『野鳥に会いに行きまチョ~^^』です
ふざけたタイトルですが・・・(汗)
Posted by takashi at 2007年04月15日 22:36
takashiさん、こんばんは。
フォトラバ…実はいまいちよく理解していなかったりします(汗)
いや、一応頭では解っている…つもり…なんですケド。
でも、いいのが撮れたら、チャレンジしてみますね!
フォトラバ…実はいまいちよく理解していなかったりします(汗)
いや、一応頭では解っている…つもり…なんですケド。
でも、いいのが撮れたら、チャレンジしてみますね!
Posted by hiro_traviq at 2007年04月15日 23:25
判らない鳥、オオルリだったんですね。
私もどうしても見てみたい鳥ですが、チャンスがありません。
昨日のお花見でも、例年より鳥の鳴き声が少なく、去年あれほど鳴いていたウグイスも遠くで時々聞こえる程度でした。
私もどうしても見てみたい鳥ですが、チャンスがありません。
昨日のお花見でも、例年より鳥の鳴き声が少なく、去年あれほど鳴いていたウグイスも遠くで時々聞こえる程度でした。
Posted by ADIA at 2007年04月16日 09:53
やはり、オオルリでしたね!?
綺麗な瑠璃色ではないですか?
てことは次回にはバッチリ、パチリ[【◎】]_・。)ですね?
綺麗な瑠璃色ではないですか?
てことは次回にはバッチリ、パチリ[【◎】]_・。)ですね?
Posted by yellow flag at 2007年04月16日 15:15
ADIAさん、こんばんは。
もう少し近くで見られるとよかったんですが、近づこうにも道のないところで、どうにもなりませんでした。またチャンスがあるといいのですが。
そちらのウグイスの声については、前にもおっしゃってましたね。何の影響なのでしょうか、気になるところですね。
もう少し近くで見られるとよかったんですが、近づこうにも道のないところで、どうにもなりませんでした。またチャンスがあるといいのですが。
そちらのウグイスの声については、前にもおっしゃってましたね。何の影響なのでしょうか、気になるところですね。
Posted by hiro_traviq at 2007年04月16日 22:20
yellow flagさん、こんばんは。
かなり遠かったこともあり、鮮やかな瑠璃色というより渋めの薄青、という感じでしたが、とてもキレイでした。
もっと近くに降りてきてくれるといいのですが、あの距離ではあまりマトモな写真は期待できません。でも、またチャンスをうかがってみます!
かなり遠かったこともあり、鮮やかな瑠璃色というより渋めの薄青、という感じでしたが、とてもキレイでした。
もっと近くに降りてきてくれるといいのですが、あの距離ではあまりマトモな写真は期待できません。でも、またチャンスをうかがってみます!
Posted by hiro_traviq at 2007年04月16日 22:23
ちょっと近くを歩いていて、これだけの種類の野鳥に出会える環境が羨ましいです。
分からない鳥、判明してスッキリしたことと思います。(笑)
ワタシ、当たり前にその辺にいる鳥でもぎたばさんの助けを借りてます。(爆)
分からない鳥、判明してスッキリしたことと思います。(笑)
ワタシ、当たり前にその辺にいる鳥でもぎたばさんの助けを借りてます。(爆)
Posted by Chum88 at 2007年04月17日 13:48
Chum88さん、こんばんは。
最初はこれまで私が知らなかっただけで、どこでもこれくらいは見られるのかな、と思っていましたが、そうではないことが分かってきました。確かに恵まれていますね!
あ、私も数ヶ月前まで、ドバトとキジバトの違いも解っていませんでしたから!(爆)
最初はこれまで私が知らなかっただけで、どこでもこれくらいは見られるのかな、と思っていましたが、そうではないことが分かってきました。確かに恵まれていますね!
あ、私も数ヶ月前まで、ドバトとキジバトの違いも解っていませんでしたから!(爆)
Posted by hiro_traviq at 2007年04月17日 22:51
TBダブってましたねm(__)m
お手数ですが削除お願いします。
すみません。
キビタキ、ノゴマが近くまで来ています(^_^)v
お手数ですが削除お願いします。
すみません。
キビタキ、ノゴマが近くまで来ています(^_^)v
Posted by fukurou at 2007年04月20日 00:15
fukurouさん、こんばんは。
遅くなりましてすみません(_ _)
TBの件は了解です。ありがとうございました。
やっと週末…ですが、今週末は天気悪いですね(- -; 明日だけ、でしょうか。
キビタキは、絶対今年見たいです!
遅くなりましてすみません(_ _)
TBの件は了解です。ありがとうございました。
やっと週末…ですが、今週末は天気悪いですね(- -; 明日だけ、でしょうか。
キビタキは、絶対今年見たいです!
Posted by hiro_traviq at 2007年04月21日 00:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。