2007年03月24日
翡翠の狩り
鳥に興味を持つまで、「翡翠=ヒスイ」しか知りませんでした。
「宝石の翡翠は、カワセミのような緑色だったのでその名が転用されたもの」なんだそうです(大橋弘一 『鳥の名前』より)。
「翡翠=カワセミ」が先だったんですね。
いつもの鵜の川べりを歩いているとと、よく犬の散歩をしている人とすれ違うのですが、必ずと言っていいほど「カワセミ撮ってはんの?」と訊かれます。
地元の人達の間では、ここのカワセミの存在はよく知られているようです。
今朝も散策をしていると、かなり遠くにカワセミを発見しました。

先にお断りしておくと、ここからの写真は無理やり大きくトリミングしていますので、かな~り不鮮明です(^^;
双眼鏡に持ち替えてしばらく覗いていたら、突然川面めがけて飛び立ちました。
「ダイブか!?」と思って慌ててカメラに持ち替え!
どっぽ~ん!

見事、魚をキャッチ!

ブレーキをかけて…

枝にとまって、食べ始めました。

ごっくん。ごちそうさまでした。

この一連の写真を、もっと鮮明に撮れる腕とレンズが欲しいです(^^;
さて、カワセミを「翡翠」と書きましたので、今日他に見かけた鳥も漢字表記してみます。
・鶯(ウグイス)
・水鶏(クイナ)
・頬白(ホオジロ)
・青鵐(アオジ)
・紅猿子(ベニマシコ)
・背黒鶺鴒(セグロセキレイ)
・黄鶺鴒(キセキレイ)
・青鷺(アオサギ)
・河原鶸(カワラヒワ)
・川鵜(カワウ)
・椋鳥(ムクドリ)
・鶫(ツグミ)
・鵯(ヒヨドリ)
・尉鶲(ジョウビタキ)
・四十雀(シジュウカラ)
…と、ここで終わるつもりだったのですが、実はどうしても判別できない鳥が。

冠羽を立てていないカシラダカかと思いましたが、目の上の白い部分が狭いですし、背中の模様が違うようです。
オオジュリンの雌ではないか、と思うのですが、如何でしょうか。
ご意見・ご指摘、お待ちしております(_ _)
「翡翠=カワセミ」が先だったんですね。
いつもの鵜の川べりを歩いているとと、よく犬の散歩をしている人とすれ違うのですが、必ずと言っていいほど「カワセミ撮ってはんの?」と訊かれます。
地元の人達の間では、ここのカワセミの存在はよく知られているようです。
今朝も散策をしていると、かなり遠くにカワセミを発見しました。
先にお断りしておくと、ここからの写真は無理やり大きくトリミングしていますので、かな~り不鮮明です(^^;
双眼鏡に持ち替えてしばらく覗いていたら、突然川面めがけて飛び立ちました。
「ダイブか!?」と思って慌ててカメラに持ち替え!
どっぽ~ん!
見事、魚をキャッチ!
ブレーキをかけて…
枝にとまって、食べ始めました。
ごっくん。ごちそうさまでした。
この一連の写真を、もっと鮮明に撮れる腕とレンズが欲しいです(^^;
さて、カワセミを「翡翠」と書きましたので、今日他に見かけた鳥も漢字表記してみます。
・鶯(ウグイス)
・水鶏(クイナ)
・頬白(ホオジロ)
・青鵐(アオジ)
・紅猿子(ベニマシコ)
・背黒鶺鴒(セグロセキレイ)
・黄鶺鴒(キセキレイ)
・青鷺(アオサギ)
・河原鶸(カワラヒワ)
・川鵜(カワウ)
・椋鳥(ムクドリ)
・鶫(ツグミ)
・鵯(ヒヨドリ)
・尉鶲(ジョウビタキ)
・四十雀(シジュウカラ)
…と、ここで終わるつもりだったのですが、実はどうしても判別できない鳥が。
冠羽を立てていないカシラダカかと思いましたが、目の上の白い部分が狭いですし、背中の模様が違うようです。
オオジュリンの雌ではないか、と思うのですが、如何でしょうか。
ご意見・ご指摘、お待ちしております(_ _)
Posted by hiro_traviq at 20:44│Comments(14)
│Birding
この記事へのコメント
かわせみってこんな字を書くんですか!
全く知りませんでした。
だってかわせみは「か・わ・せ・み」って書きますもん^^;
一覧の方は「中国の地名です」って言われても信じてしまいそうです(爆)
かわせみ、やませみの狩りは前にNHKでやっているのを見ました。
彼らは、水中の物は上から見ると実際とは違う位置に見えるんで、それを計算した上で飛び込んでるんですね。
えらいやっちゃ。
いつまでも彼らがいてくれる川だといいですね<鵜の川
全く知りませんでした。
だってかわせみは「か・わ・せ・み」って書きますもん^^;
一覧の方は「中国の地名です」って言われても信じてしまいそうです(爆)
かわせみ、やませみの狩りは前にNHKでやっているのを見ました。
彼らは、水中の物は上から見ると実際とは違う位置に見えるんで、それを計算した上で飛び込んでるんですね。
えらいやっちゃ。
いつまでも彼らがいてくれる川だといいですね<鵜の川
Posted by tetsu at 2007年03月24日 22:34
こんばんは♪
カワセミはσ(・・*)アタシが初めて自分で見た鳥なので特別な鳥です。
鵜の川でこんな様子が見られるなんてちょっと♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!ですね!
fuyukiがワクチン終わってお散歩に行けるようになる頃にはすっかり暖かいでしょうから行くのが楽しみです。
最後の鳥は・・・オオジュリンの雌に似てると思うけどぉ~っとnaruが言ってマスがどうでしょう?!
カワセミはσ(・・*)アタシが初めて自分で見た鳥なので特別な鳥です。
鵜の川でこんな様子が見られるなんてちょっと♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!ですね!
fuyukiがワクチン終わってお散歩に行けるようになる頃にはすっかり暖かいでしょうから行くのが楽しみです。
最後の鳥は・・・オオジュリンの雌に似てると思うけどぉ~っとnaruが言ってマスがどうでしょう?!
Posted by saki(o゜ー゜)o at 2007年03月24日 22:34
tetsuさん、こんばんは。
私は、カワセミのことを「翡翠」っていうのは知っていたんですが、宝石のヒスイに色が似ているから俗称としてそういっているんだと思っていました。
中国の地名…確かにそんな風にも見えますね。
あんなすばしっこい魚をダイビングキャッチ、野生動物の能力は本当にすごいと思います。
鵜の川の環境、大切に守っていきたいですね!
私は、カワセミのことを「翡翠」っていうのは知っていたんですが、宝石のヒスイに色が似ているから俗称としてそういっているんだと思っていました。
中国の地名…確かにそんな風にも見えますね。
あんなすばしっこい魚をダイビングキャッチ、野生動物の能力は本当にすごいと思います。
鵜の川の環境、大切に守っていきたいですね!
Posted by hiro_traviq at 2007年03月24日 23:04
sakiさん、こんばんは。
ダイビング自体は、これまでに何度か目撃はしておりました。
トホホな写真ではありますが、一応初めてカメラに収めることができたので、嬉しくて記事にしてしまいました(^^;
是非naruさんと見に行ってみてください。場所はまたお教えいたしますので(^^)
最後の鳥は、私もそのセンが濃いと思っているのですが、図鑑などで見るオオジュリンの雌はもう少し全体的に色が薄いので、判断に迷っております。
ダイビング自体は、これまでに何度か目撃はしておりました。
トホホな写真ではありますが、一応初めてカメラに収めることができたので、嬉しくて記事にしてしまいました(^^;
是非naruさんと見に行ってみてください。場所はまたお教えいたしますので(^^)
最後の鳥は、私もそのセンが濃いと思っているのですが、図鑑などで見るオオジュリンの雌はもう少し全体的に色が薄いので、判断に迷っております。
Posted by hiro_traviq at 2007年03月24日 23:08
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
定期観察お疲れ様ですペコリ(o_ _)o))
↑
昨日そうじゃないかぁ~と思いましたが・・・なんとなく違うような気がしてきました。
まだまだアマチュアなので・・・(^^ゞポリポリ
定期観察お疲れ様ですペコリ(o_ _)o))
↑
昨日そうじゃないかぁ~と思いましたが・・・なんとなく違うような気がしてきました。
まだまだアマチュアなので・・・(^^ゞポリポリ
Posted by naru(o゜ー゜)o at 2007年03月25日 08:13
今日の夕方は残念ながら少ししか見れませんでした。でも、犬の散歩しながらかなり大きめの双眼鏡を持って鳥見している夫婦を見かけました。ウグイスの鳴き声の方を丹念に見ていらっしゃいました。今日はセキレイ系は皆無でした。不思議と行くたびに見れる鳥の種類が違ってやはり楽しいですね。
先週に見たやや大型のホオジロに似たのが何だったのか?実は気になっています。
先週に見たやや大型のホオジロに似たのが何だったのか?実は気になっています。
Posted by JUJUパパ at 2007年03月25日 18:12
いいところが見られて羨ましいです。
やはり、身近で見られる強みですね。
カワセミは同じ枝に止まってダイブすると思うので同じところにカメラを構えればチャンスが増えると思います。
やはり、身近で見られる強みですね。
カワセミは同じ枝に止まってダイブすると思うので同じところにカメラを構えればチャンスが増えると思います。
Posted by ADIA at 2007年03月25日 20:49
naruさん、こんばんは。
いや、私もやっぱりオオジュリンの雌かな、と思っているのですが。
夕方の散歩では、風が強くて鳥はほとんど見られませんでした。
いや、私もやっぱりオオジュリンの雌かな、と思っているのですが。
夕方の散歩では、風が強くて鳥はほとんど見られませんでした。
Posted by hiro_traviq at 2007年03月25日 20:55
JUJUパパさん、こんばんは。
夕方は、私も結構距離を歩きましたが、鳥はあまり見られませんでした。やっぱり、風が強いとあまり鳥は出てこないようです。
確かに、時期はあまり変わらなくても、行くたびに見られる鳥が少しずつ変わるのが面白いですね。
ホオジロに似た少し大きめの鳥…顔だけでいえばツグミかなぁ、と思うのですが、如何でしょうか。
夕方は、私も結構距離を歩きましたが、鳥はあまり見られませんでした。やっぱり、風が強いとあまり鳥は出てこないようです。
確かに、時期はあまり変わらなくても、行くたびに見られる鳥が少しずつ変わるのが面白いですね。
ホオジロに似た少し大きめの鳥…顔だけでいえばツグミかなぁ、と思うのですが、如何でしょうか。
Posted by hiro_traviq at 2007年03月25日 21:10
ADIAさん、こんばんは。
そうですね、家から歩いていける距離で見られる、というのはありがたいことです。
この枝は、おっしゃる通り過去にも何回かカワセミがとまっているのを見たことがあります。彼らのハンティングポイントなのかもしれませんね。
そうですね、家から歩いていける距離で見られる、というのはありがたいことです。
この枝は、おっしゃる通り過去にも何回かカワセミがとまっているのを見たことがあります。彼らのハンティングポイントなのかもしれませんね。
Posted by hiro_traviq at 2007年03月25日 21:13
こんばんは
カワセミが棲む川が近所にあるのは、何だか誇らし気に感じてしまうのは私だけでしょうか・・・。
もちろん、自分が住んでいたらの仮定の話しですが(笑)
地元の方々が皆ご存知だということで、その事が無茶苦茶な開発の歯止めになってくれることを願うばかりです。
ダイブの写真、おめでとうございます(笑)
目の前でダイブしてくれた喜びと、写真に撮れたのと二重の喜びですね。
これからhiroさんが翡翠に嵌っていく予感・・・(笑)
近くにこういう場所があれば私は間違いないと思われます^^
葦原が近くにないので図鑑で見比べるしかないので、謎の鳥はノーコメントということでお願いします^^;
カワセミが棲む川が近所にあるのは、何だか誇らし気に感じてしまうのは私だけでしょうか・・・。
もちろん、自分が住んでいたらの仮定の話しですが(笑)
地元の方々が皆ご存知だということで、その事が無茶苦茶な開発の歯止めになってくれることを願うばかりです。
ダイブの写真、おめでとうございます(笑)
目の前でダイブしてくれた喜びと、写真に撮れたのと二重の喜びですね。
これからhiroさんが翡翠に嵌っていく予感・・・(笑)
近くにこういう場所があれば私は間違いないと思われます^^
葦原が近くにないので図鑑で見比べるしかないので、謎の鳥はノーコメントということでお願いします^^;
Posted by fukurou at 2007年03月26日 23:51
fukurouさん、こんばんは。
本などの記述によれば、カワセミは元々川やため池などどこの水辺にも普通に見られた鳥で、それが農薬の散布などで一時激減し、近年になって回復しつつある…ということらしいですね。
クイナにしてもそうですが、当たり前の鳥が当たり前に存在する、そんな環境こそが貴重なのでしょうね。この川も、ゴミがないわけではなく決して「とびきり美しい川」ではありませんが、カワセミやクイナがいつまでも見られる川であるように願いますし、そのように努力していかなければならないと思います。
写真としては全くお話になりませんが、一応初めてカメラに収めた、ということで今回は満足しております。
謎の鳥、もう少し判別しやすい写真が撮れたらまたアップしたいと思います(^^;
本などの記述によれば、カワセミは元々川やため池などどこの水辺にも普通に見られた鳥で、それが農薬の散布などで一時激減し、近年になって回復しつつある…ということらしいですね。
クイナにしてもそうですが、当たり前の鳥が当たり前に存在する、そんな環境こそが貴重なのでしょうね。この川も、ゴミがないわけではなく決して「とびきり美しい川」ではありませんが、カワセミやクイナがいつまでも見られる川であるように願いますし、そのように努力していかなければならないと思います。
写真としては全くお話になりませんが、一応初めてカメラに収めた、ということで今回は満足しております。
謎の鳥、もう少し判別しやすい写真が撮れたらまたアップしたいと思います(^^;
Posted by hiro_traviq at 2007年03月27日 00:09
こんにちわ、guitarbirdです
オオジュリンの雌は撮ったことがあるのですが、
その写真が見つかりません。
そろそろ記憶に頼るだけじゃなくて、ファイル管理を
しっかりしてゆこうと思いました。
これはそれで消去法で行くとオオジュリン雌と思われますが、
オオジュリンじゃないか、とまでは言い切れないです。
それから、謎の鳥が現れた記事は、これからなるべく
書き込みを後にしますので、よろしくお願いします。
名指しされた場合は別ですが。
でもすぐに気づかないかも、ですが・・・すいません・・・
オオジュリンの雌は撮ったことがあるのですが、
その写真が見つかりません。
そろそろ記憶に頼るだけじゃなくて、ファイル管理を
しっかりしてゆこうと思いました。
これはそれで消去法で行くとオオジュリン雌と思われますが、
オオジュリンじゃないか、とまでは言い切れないです。
それから、謎の鳥が現れた記事は、これからなるべく
書き込みを後にしますので、よろしくお願いします。
名指しされた場合は別ですが。
でもすぐに気づかないかも、ですが・・・すいません・・・
Posted by guitarbird at 2007年03月27日 12:08
guitarbirdさん、こんばんは。
一緒に雄もいてくれれば、もっと判別しやすかったんでしょうけどねぇ(^^;
次に行ったときは、特徴的な雄を探してみたいと思います。
書き込みの件は、了解です。私も、できるだけ自分で判断するべきだと思いますし、それも勉強だと思っておりますので!(^^)
ただし、「それは違うやろ~!」というのがあったら、早めにご指摘をお願いいたします(_ _)
一緒に雄もいてくれれば、もっと判別しやすかったんでしょうけどねぇ(^^;
次に行ったときは、特徴的な雄を探してみたいと思います。
書き込みの件は、了解です。私も、できるだけ自分で判断するべきだと思いますし、それも勉強だと思っておりますので!(^^)
ただし、「それは違うやろ~!」というのがあったら、早めにご指摘をお願いいたします(_ _)
Posted by hiro_traviq at 2007年03月28日 00:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。