ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
hiro_traviq
hiro_traviq
物欲旺盛な36歳です。
オーナーへメッセージ

2007年02月03日

初めて×2

今日は珍しく早い時間に目が覚めたので、朝の散歩に行きました。
行き先はいつもの鵜の川ですが、「ちょっと違う鳥が見られるかも」という期待を持って、いつもよりも上流側に足を向けてみました。

初めて×2

こうやって見てみると、「えらいとこに住んでんな~」と言われそうですが…。
これでも家から徒歩20分弱です(^^;

初めて×2

積み上げられた藁の霜が日に照らされて、湯気になっています。

今日の散歩では、期待通り、初めての鳥を2種類もカメラに収めることができました!

まずは、「初めて」その1。

初めて×2  初めて×2

ベニマシコです!これまで、赤い色合いの鳥というのは見たことがなく、図鑑で見て「会いたいなぁ」と思っていた鳥でした。
ベニヒワかな、と思ったのですが、帰ってから調べたら、ベニヒワは「主に北海道」となってましたf(^^;
それにしても、かわいいですよね!思わず「ベニマシ子」と字をあてたくなりますが、雄ですから。


そして、帰りがけに出会った「初めて」その2。

初めて×2  初めて×2  初めて×2  初めて×2

fukurouさんの歳時記にもなっている、メジロです!決して珍しい鳥ではないのですが、私はこれまでにちゃんと見たことがなかったのです。
fukurouさんの記事に「早く会いたい鳥のひとつです」とコメントした翌日に会えるとは!(^^#
しかも超近距離、このときの距離は約5m!メジロ君大胆すぎです。
ただその割に、ピントの甘い写真になっとりますが…((((- -;

この川に通う楽しみが、また増えました!(^^)


同じカテゴリー(Birding)の記事画像
羽づくろい ~ホオジロ♀の場合~
今日もまた判らない(- -;
鵜の川 2007年4月15日
ウソでしょう、ねぇ、ウソって言って!
翡翠の狩り
羽づくろい~セグロセキレイの場合~
同じカテゴリー(Birding)の記事
 羽づくろい ~ホオジロ♀の場合~ (2007-05-26 17:21)
 今日もまた判らない(- -; (2007-04-21 12:13)
 鵜の川 2007年4月15日 (2007-04-15 11:54)
 ウソでしょう、ねぇ、ウソって言って! (2007-04-08 20:30)
 初ツバメ (2007-03-27 07:43)
 翡翠の狩り (2007-03-24 20:44)

この記事へのコメント
(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪
やってますなぁ~今朝はよい天気でしたからお散歩も爽快だったのでは?
ますます撮影意欲が湧くのではないですか!
改めて写真をみると・・・ホント凄いところに住んでますなぁ~(^_^;)
Posted by naru at 2007年02月03日 13:57
こんばんわ、guitarbirdです

ベニマシコは旭山では春と秋に通過するだけですが、私も大好きで、
道内では繁殖している場所もある、割とおなじみの鳥です。
ベニマシコは冬はどうしているのか、図鑑など以外の情報は皆無だったので、
hiroさんのこの記事は私にはとっても意味があります。
冬でも、繁殖地と同じような環境(河川沿い)にいるのも分かりました!
ありがとうございます。BLOGをやっていてよかったです。
赤い、というだけで、なにか特別なものを感じませんか!?
Posted by guitarbird at 2007年02月03日 17:22
はじめまして^^
ベニマシコですか?
僕も初めて見ました。
最近、野鳥に興味を持ち出して、いつもキョロキョロしてます(笑)
カメラネタもおもしろいですね!
Posted by takashi at 2007年02月03日 20:21
【naruさん】
こんばんは。
寒かったですけど、とても気持ちのいい散歩でしたよ!
いや~、嬉しくなってくるくらいの田舎っぷりですね!でもほんと、家から歩いていける範囲にこれだけ鳥の見られる場所があるというのは喜ばしいことです。
ああ、もっと長いタマが欲しいよ~。

【guiterbirdさん】
こんばんは。
ベニマシコもメジロも、調べると結構見られる鳥だということですが、私にとっては本当にドキドキものでした!
私などの記事がguiterbirdさんの参考になるなんてのもなんか恐縮しますが、多少でもお役に立てたのなら幸いです。
ベニマシコの色合い、ホントいいですよね。「本当にこんな色してるんや~」と思いながら見ていました。

それにしても、あんな小さな鳥たちが、北海道から九州、いやもっと長い距離を旅するということが本当に不思議で、自然ってすごいと改めて感じています。

【takashiさん】
はじめまして。こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も、野鳥に興味を持ち始めたばかりで、同じくキョロキョロしております!目下いろいろ勉強中ですが、ますますハマっていきそうな気がしています(^^;
カメラもご興味おありでしょうか?ぜひまた遊びにいらしてくださいね!
Posted by hiro_traviq at 2007年02月03日 20:38
ふたたびguitarbirdです

いやほんとに、マスコミを通さない情報というのは
意味があると思っています。
ところでベニマシコって、もたもたしてるというか、とろいというか、
そんな感じがしませんでした? 尾が長くて重そうだし・・・
そこがまた愛らしくて好きなんです、私は。
きっと、hiroさんも、行く度に会いたくなると思いますよ!
Posted by guitarbird at 2007年02月03日 21:07
guitarbirdさん、ふたたびです。
残念ながら、今日はこの数カットを撮った直後に飛び立ってしまったので、あまり仕草を観察できませんでした。
でも、枯れたセイタカアワダチソウの上にちょこんと乗っかったベニマシコは、本当に愛らしかったです!
それにしても、ベニマシコもメジロも、これまでに歩いたエリアでは全く見たことがなかったので、小さな川ですがやっぱり棲み分けのエリアがあるんでしょうね。そのあたりも、おいおい観察していきたいと思っています!
Posted by hiro_traviq at 2007年02月03日 21:16
こんばんは
風景とhiro_traviqのお宅が結び付かないですね。
もっとも、私のうちも20分歩いたら山の上に出られますからねぇ。
私はベニマシコはまだ見たことがありません。
初めての鳥に出会うと嬉しいですよね。
Posted by ADIA at 2007年02月03日 21:21
ADIAさん、こんばんは。
なんかすごいでしょ~?私も、今日改めてそう思いました。でも、この環境はずっと残していきたいです。
一応ですが、家の周辺の風景は全く違いますよ、念のため…。
私の場合、これまでが知らなさすぎなのかもしれませんが、今はあらゆる鳥が初めて、という感じなので、ワクワクしっぱなしです(^^)
Posted by hiro_traviq at 2007年02月03日 21:27
こんばんは

ご紹介ありがとうございました。

最近早起きが出来なくなって随分損している気分です(笑)
自然が目覚める光景はやっぱりイイですね!
これではhiroさんも朝の散歩が病みつきになるのではないでしょうか(笑)

ベニマシコにメジロ、おめでとうございます。

私はまだベニマシコを見たことがないのですが、調べてみると稲佐山(定点)でも稀に姿を見せるとのことでした。
今年の冬がだめでも、いつか出会えると信じてます。
その瞬間まで・・・楽しみです。

メジロですが、こちらでは今季は居住区の深いところまでやってきてます。
至るところからチィーチィーとすぐ分かる鳴声が聞こえてきます。
去年は殆んど気付かなかったか、去年と違うのがは分かりませんが雲泥の差のメジロの多さです。

今日、住宅地の電線に止まっているレンジャクを初めて見ました。

そちらの環境、そそります(笑)
Posted by fukurou at 2007年02月03日 22:00
fukurouさん、こんばんは。
朝の散歩、確かに病みつきになりそうです(^^)
ありがとうございます。見たいと思っていた野鳥に出会えたときの興奮は、格別ですね!
ベニマシコ、かわいいですよ!出会えるといいですね(^ -)
メジロは、皆さん住宅地で見られるとおっしゃるのですが、私の住む辺りではなぜかあまり見かけない気がします。気づいていないだけなのでしょうか…?
でも、今日は、ふと気が付くと至近距離にいたので、本当に驚きました。メジロの色合いも独特ですよね。正面から見た顔が愛嬌があって、微笑ましく思いました。
レンジャク!これも見たいですね~。図鑑で見ると、姿が野鳥離れしてますね。こちらでも探してみたいと思います!
Posted by hiro_traviq at 2007年02月03日 22:19
おはようございます。
ベニマシコですか、初めて聞きました^^;
この辺りにいる鳥なんですね。
メジロはよくよく知っています。
前にもう少し山際(?)に住んでいた時にはよく見かけました。

そう言えば印象に残っている鳥で「オオルリ」と言う鳥がいます。
一度だけしかはっきり見た事はないのですが、すごくきれいな瑠璃色をしていて、なんだろうと調べてみると(多分^^;)オオルリでした。
私がもう一度見てみたい鳥の一羽です。
Posted by tetsu at 2007年02月04日 09:12
tetsuさん、おはようございます。
私も図鑑でしか見たことなくて、でも特徴的な色の鳥だったので、この「ベニマシコ」と、ちょっと似た感じの「ベニヒワ」という鳥は覚えていました(現地では、見分けられなかったのですが…(^^;)
でも、「マシコ」って、名前の由来はなんなんでしょうね。
オオルリ、ご覧になったことあるんですね!いいなぁ~、幸運の青い鳥ですね!これまた是非見たい鳥のひとつです。
この夏には会えるといいなぁ。
Posted by hiro_traviq at 2007年02月04日 09:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初めて×2
    コメント(12)