ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
hiro_traviq
hiro_traviq
物欲旺盛な36歳です。
オーナーへメッセージ

2006年02月25日

…と思ったら、無事退院!

昨日の記事、実は修理に出してから、かなり経ってから書いたものです。
先日の高知行きの間にフィルム1本撮りきったので、戻ってきてからすぐに修理に出しました。
修理に出した先は、元キヤノンの技師さんが個人でやっておられるところで、かなり多忙のご様子。当初、修理に出す前の問い合わせで、「1ヶ月ほど見てください」とのことだったので、当分戻ってこないものと思っていました。

ところがなんと!今日宅急便で、FTが帰ってきました!

私のFTの状態と修理の内容について、メールをいただきました。それによると、
・ 私の個体は比較的初期のもので、その割には良い状態を保っている
・ 使い込まれたことによる磨耗が原因で、巻上げやミラーユニットにガタが出ている
・ 修理の内容は、ファインダー光学系の清掃とハーフミラー交換、巻き上げ部分の調整、露出計の調整、その他清掃
…とのことでした。そして最後にこうありました。
「このカメラは一般的なフォーカルプレン機と違って、自分をすり減らして動いているカメラです。ですから、特に初期型で使い込まれた個体の性能回復は非常に困難です」

これを読んだとき、震えるような、といっては大げさかもしれませんが、感動を覚えてしまいました。このカメラの発売は1966年、初期型であれば40年近くになる訳です。その間、自分をすり減らして動き続けている…。

そして、こうもありました。
「このカメラは海外からの出戻り機ですね。白人の体臭がするのですぐに判ります」
つまり、当初輸出された個体が、海外で買い付けられて日本の中古市場に戻ってきた、ということです。

いったいこのカメラは、これまでにどんな歴史を刻んできたのでしょうか。外観はかなり綺麗で、目立った傷はありません。でも、使い込まれて内部はかなり磨耗している。きっと、歴代の持ち主(もしかしたら私以外に一人だけなのかもしれません)が、大切に使い続けてきたに違いありません。もしかしたら、海外で活躍していたのかもしれない。それが、何かの巡り合わせで、今私の手元にあるのです。

今回の修理をきっかけに、自分の道具を尊敬することができました。大切に使い続けて、道具としての使命を全うさせてやりたいと思います。

…と思ったら、無事退院!
シルバー枠のフィルターを付けてみました。ちょっとモダンな感じになったかな?


同じカテゴリー(カメラ)の記事画像
K10Dの手ぶれ補正効果
K10Dの○と×
OMギャラリー
K10D交換レンズ物語~その①~
K10Dを触ってみる
「コ」から「ペ」へ、そしてついに…
同じカテゴリー(カメラ)の記事
 K10Dの手ぶれ補正効果 (2007-02-23 23:53)
 K10Dの○と× (2007-02-18 12:05)
 OMギャラリー (2007-01-13 16:00)
 K10D交換レンズ物語~その①~ (2007-01-12 22:29)
 K10Dを触ってみる (2007-01-07 11:46)
 「コ」から「ペ」へ、そしてついに… (2007-01-04 22:31)

この記事へのコメント
おはようございます。
私も内容を読ませていただき、ぞくっとするような感覚を覚えました。
現在の持ち主のhiro_traviqさんの知らないところに歴史があることもそうですが、「このカメラは・・・困難です」といったあたりのコメント、修理をしていらっしゃる方は根っからの技術者なんですね。
そして、hiro_traviqさんに可愛がってもらって幸せなカメラですね。
Posted by ADIA at 2006年02月26日 09:27
こんにちは
とっても素敵なお話ですね。
海外でもいろいろな景色を見てきたカメラ・・
たいせつに、使われてください・・
Posted by piyosuke-mama at 2006年02月26日 11:53
【ADIAさん】
こんにちは。
こういう職人さんというか、技術者の方の感覚・感性はすごいですよね。尊敬します。
人と人もそうですが、道具との出会いにも「縁」があるんですね。今回、あらためてそれを感じました。

【piyosuke-mamaさん】
こんにちは。
新品の道具ももちろんいいですが、中古の道具で、前の持ち主やこれまでの歴史を想像してみるのもいいものです(^^)
Posted by hiro_traviq at 2006年02月26日 13:44
こんばんわ、guitarbirdです

確かに感動的なお話ですね!
そこまで分かるという技術者はすごいな、とも思いました。
そういう技術がこれからも受け継がれてゆけば、いいのですが。
Posted by guitarbird at 2006年02月26日 18:08
guiterbirdさん、こんばんは。
電子化・自動化の進歩は確かにすごいことではありますが、カメラに限らずこういう職人さんの技術は本当にすばらしいと思いますし、無くなってほしくないですね。
Posted by hiro_traviq at 2006年02月26日 20:21
“o ( ̄。 ̄) トントントン♪
戻ってきましたか!早くてなによりです。調整されたPEN君でいい作品撮影してくださいね。
海外からの出戻りというのが驚きですね。海外でも大切に使われてきたのですね。考えようによれば、海外の方が大切に扱われてきたのかもしれませんね。
大切に使う国民性の国ならば尚更です!
Posted by naru at 2006年02月26日 22:43
naruさん、こんばんは。
戻ってきてすぐに匂いを嗅いでみたんですが…私には全く判りませんでしたf(^^;
「大事に使われてきたカメラなんやで」ということを、いつか子供にも伝えたいですね。
Posted by hiro_traviq at 2006年02月26日 23:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
…と思ったら、無事退院!
    コメント(7)