ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
hiro_traviq
hiro_traviq
物欲旺盛な36歳です。
オーナーへメッセージ

2007年05月13日

3週間ぶりの鵜の川で

17日ぶりの更新です。ブランクとしては今までで最長かも…。
足繁く覗いてくださっていた皆様、申し訳ございません(_ _)
久しぶりの休日でしたが、今日は朝一から町内の草引き。
できれば早起きして鳥見…と思っていましたが、案の定起きられずf(^^;
午前中は、去年の秋に行ったこんだ薬師温泉でリフレッシュしてきました。

午後からは風が強くなり、今日は鳥見は無理かも、と思いつつ、それでも久しぶりに鵜の川が見たくて、3時過ぎからちょっと歩いてきました。

3週間ぶりの鵜の川で

鵜の川を歩くのは3週間ぶり、もうすっかり景色が変わっています。
予想通り、風がとても強かったのと、繁った葉に邪魔されて、写真が撮れる距離ではほとんど鳥の姿を見ることができません。
唯一撮れたのが、

3週間ぶりの鵜の川で

スズメの若鳥と親鳥、に見えますが。
今日は、以前に比べてスズメの姿を非常に多く見かけました。

鳥の写真がないので、その他季節を感じさせるカットを少し。

3週間ぶりの鵜の川で

梅の実が鈴生りです。
実はこの木、去年の3月に花の写真を撮っていました。
ん?記事の中で、「山桜」とか書いてますけど…梅ぢゃねーか(- -;

今日は、トンボもたくさん見かけました。

3週間ぶりの鵜の川で 3週間ぶりの鵜の川で

このトンボたちの名前もちゃんと調べたいですね。
「鵜の川の住人シリーズ・虫編」もそのうちお届けしたいと思います。
【追記】
guitarbirdさんから、右の写真が「オオカワトンボ」だと教えていただきました。ありがとうございます。
調べて見ると、同じ「オオカワトンボ」でも羽の色や体の色などいろんな種類があるようです。
昆虫図鑑も入手しましたが、昆虫の種類の特定は、鳥以上に難しそうですね(^^;


足もとの草むらには、蛙もひそんでいます。判りますか?

3週間ぶりの鵜の川で

生命がいっぱいで、歩いていてウキウキしてきます(^^)
鳥の写真は撮れませんでしたが、満足満足…。


…と思っていたら、なんと!
帰りがけ、目の前の木に、一羽の鳥が飛んできてとまりました。

3週間ぶりの鵜の川で 3週間ぶりの鵜の川で

コゲラです!なんとこの2枚、ノートリミングです。
私の200mmのレンズでこの大きさ、距離にして3mほどの超近距離でした。
私のすぐ目の前で、ひとしきり木をつついて飛んでいきました。

3週間ぶりの鵜の川で

3週間ぶりの鵜の川でしたが、素敵なプレゼントをもらった気分になりました(^^#

【今日見かけた鳥たち】
・ツバメ
・スズメ
・ハシボソカラス
・トビ
・ホオジロ
・キセキレイ
・セグロセキレイ
・カワラヒワ
・ムクドリ
・ヤマガラ
・コゲラ


同じカテゴリー(アウトドア)の記事画像
キャンプで晩餐…の気分
性懲りもなく…
オールド・コールマン
naruさんhiroさん珍道中 ~山歩き編~
佐仲で極上キャンプ!
キャンプグッズ・レビュー
同じカテゴリー(アウトドア)の記事
 キャンプで晩餐…の気分 (2007-08-04 21:46)
 性懲りもなく… (2007-06-30 15:10)
 オールド・コールマン (2007-06-09 23:16)
 naruさんhiroさん珍道中 ~山歩き編~ (2007-04-08 06:00)
 佐仲で極上キャンプ! (2006-12-07 22:11)
 キャンプグッズ・レビュー (2006-11-04 23:12)

この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです

コゲラはそちらでもやはり近くに来てくれるんですね。
とってもいい奴だと思います(笑)。
これからhiroさんの記事のレギュラーですね!

右側のトンボはオオカワトンボだと思います。
北海道と同じ種類のがいるとすれば、ですが。
これは私がよく写真を撮る数少ない昆虫のひとつです(笑)。
Posted by guitarbird at 2007年05月14日 06:48
guitarbirdさん、おはようございます。
コゲラはあまりに近くだったので、本当に驚きました。間近で見ると、思った以上に小さいですね。今までコゲラは少し山手に入った場所でしか見ておらず、川辺りで見たのは初めてだったので、二重に驚きました。
右側のトンボ、「オオカワイトトンボ」ですか!ありがとうございます。記事にするときにネットで調べようとしたのですが、やっぱり昆虫の図鑑も要るなあと思いました(^_^;
Posted by hiro_traviq at 2007年05月14日 07:34
春は少し目を離すと風景が一変しますね。
こうして改めて全景を見ると、やはり自然な感じでいい川ですね。
コゲラ、至近距離でしたね。
やはり、相手から来る時でないと、追いかけてもチャンスはないですね。
Posted by ADIA at 2007年05月14日 08:36
ADIAさん、こんにちは。
そうですね、がらっと様相が変わっていました。
鳥見に関していえば、冬鳥と夏鳥が入れ替わる、一番面白い時期を見逃してしまったかも知れません。
でも、歩いていると本当に気持ちがよくて癒されます。
おっしゃる通り、向こうから近づいて来てくれるときは、本当に距離が近いですね。「そこに居ることを許されたときだけ写真が撮れる」という言葉を改めて思い出しました。
Posted by hiro_traviq at 2007年05月14日 12:54
>「山桜」とか書いて・・・・梅ぢゃねーか(- -;

あは、そういう間違いは私も時々やってしまいます。(笑)

>蛙もひそんでいます。判りますか?

先生! 分かりませ~ん!
Posted by Chum88 at 2007年05月14日 19:09
こんばんは♪
お仕事ようやく落ち着かれたようでお疲れ様でした<(_ _)>
こちらもようやく本日落ち着きましたのでそろそろ出動いたします。(たぶん(^^ゞ)
早起きできるかしらん?!(笑)
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年05月14日 21:59
Chum88さん、こんばんは。
「おおっ、梅や!」と思って、過去記事見て愕然としました(爆)
ま、ご愛嬌ってことで…(^^;
蛙は、なかなかうまく隠れていますよね。
写真中央に、目ん玉がございます!
Posted by hiro_traviq at 2007年05月14日 22:46
sakiさん、こんばんは。
そうですか、よかったですね!安心しました。
では、そのうちご一緒に早朝散歩をば…。
あ、早朝といってもせいぜい6時出発くらいですからご安心を!?
Posted by hiro_traviq at 2007年05月14日 22:48
こんばんは

現場復帰おめでとうございます(笑)

私はもう仕事と鳥見が逆転してしまったようです(笑)
やはり鵜の川上流の森には色々な夏鳥が一時的に入っていそうな感じを受けます。
キビタキ、オオルリ位は来ているのでは?

ところで阪神地域は日本一ヒメボタルが飛ぶ場所なんですが、そろそろ動き出してます。
おそらく今月末あたりがピークになりそうです。
ヒメの撮影は如何でしょうか・・・。
こちらは5月後半から例年動き出します。
Posted by fukurou at 2007年05月14日 23:39
fukurouさん、おはようございます。
ありがとうございます(笑)なんとか復帰しました。
そうですね、いつも行ってる場所だけでなく、違うエリアにも行きたいんですが、早朝2時間足らずの散歩ではあっという間に終わってしまうので、半日くらい時間をかけてゆっくり歩いてみたいと思います。
関西が、ヒメホタルの多いエリアだというのは知りませんでした。ありがとうございます。今年はチャレンジしてみましょうか(^_^)
Posted by hiro_traviq at 2007年05月15日 07:43
再びです。

http://hitoshizen.jp/
池田・人と自然の会のHPです。

主に関西方面のヒメの情報があります。
ご参考までに・・・
和歌山市の県立紀伊風土記の丘というところ、山全体がヒメの光に包まれる・・・そういう場所があります。
近くはないでしょうが・・・幻想的な光景で涎がでます。
おととい点滅が始まったとの情報もあります。
どうでしょうか・・・煽ってます(笑)

関西は日本で一番「早い」という事でした、訂正いたします。
Posted by fukurou at 2007年05月15日 22:41
fukurouさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
HPみてきました。ヒメホタルって、一生陸の上で過ごすんですね。知りませんでした。
和歌山かぁ…確かにちょっと遠いですね(^^;
でも、一度見たら絶対に忘れられない光景なんでしょうね。今年行けるかどうかはともかく、一度はそんな光景を見に行きたいです。
それにしても、なぜ関西が一番早いんでしょうね。なんだか不思議です。
Posted by hiro_traviq at 2007年05月15日 23:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3週間ぶりの鵜の川で
    コメント(12)