ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
hiro_traviq
hiro_traviq
物欲旺盛な36歳です。
オーナーへメッセージ

2007年06月02日

念願かなって

随分久しぶりの車ネタです。なんと、去年の12月9日以来…(^^;
GW期間中の休日出勤手当で臨時収入があったので、前々から欲しいと思っていたパーツを入手しました。

12月9日に、トラヴィックのグリルを換装しましたが、「悪くない…けど、すごく良くもない」というのが正直なところでした。
で、機会があればイメージチェンジしたいなぁ、と考えていました。

以前にもご紹介しましたが、このクルマ元々はオペルのザフィーラという車で、富士重工とGMが業務提携した際、「スバル トラヴィック」として販売されたものです。日本ではマイナーな車ですが、GMの世界戦略車として、世界中で販売されていました。
そして、英国で販売されていたのが、こちらの「VAXHALL(ボグゾール) ザフィーラ」

念願かなって

そう、以前入手したミニカーがこのタイプだったんです。
前々から、このタイプのグリルが格好いいなぁ、と思っていて、今回ついに購入を決意しました。

ネットで注文、振り込んだ翌日に無事到着。

念願かなって 念願かなって

「GENERAL MOTORS EUROPE AFTERSALES」の文字。
MADE IN GERMANYがちょっと嬉しいです(^^#

念願かなって

2003年2月製造のようです。

それではいざ、換装!

念願かなって

えーやんえーやん(≧∇≦)ハート

イメージどおり、替えてよかった!


…ところで。
このあと、指でつついていたら、

念願かなって

エンブレム脱落Σ( ̄ロ ̄lll)

…補強が必要ですな。


同じカテゴリー(トラヴィック)の記事画像
ビミョ~…
キャンプ道具積んでます
懸案事項解決
怪しいおっさん達
mini×2 TRAVIQ
滋賀ミニ?オフ in湖南市
同じカテゴリー(トラヴィック)の記事
 ビミョ~… (2006-12-09 11:15)
 キャンプ道具積んでます (2006-07-15 10:50)
 懸案事項解決 (2006-07-09 11:00)
 怪しいおっさん達 (2006-05-29 20:05)
 mini×2 TRAVIQ (2006-05-19 22:01)
 滋賀ミニ?オフ in湖南市 (2006-04-23 23:50)

この記事へのコメント
幸せそうですね。(笑)
でも、どんなつつきかたしたんですか?
優しく扱って下さいね。(笑)
走っているときになくならなくて、本当によかったですね。
Posted by ADIA at 2007年06月02日 21:15
ADIAさん、こんばんは。
いやいや、違うんですよ(^^;
実は、取り付け前にエンブレムが外れていて、取り付けた後も気になっていたんです。
おっしゃるとおり、走行中に落ちたらシャレにならないんで、確認のために端からちょっと強くずらすように押したら、あっさり脱落…。
結構圧着したんですが、古い製品なので両面テープが弱っているようです。
これなら、最初っからテープ面に剥離紙を付けておいて、ユーザーに貼らせたらいいのに、と思いました(^^;
Posted by hiro_traviq at 2007年06月02日 21:34
おめでとうございます♪
朝通った時は気づきませんでした(^-^;
ちょこっと変えるだけで雰囲気全然変わりますねぇ~(前回の時もそう思いましたが)
今回のは特にお気に入りのご様子♪
エンブレムが落ちないように気をつけて下さいね!
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年06月03日 18:10
sakiさん、こんばんは。
ありがとうございます。
多分、8割くらいの人は気がつかないだろうと思われます。言われたら「そういえば…」ってくらいで。まあ、自己満足の見本みたいなもんです。
でも、確かに今回のは非常に気に入っております。
今日一日、落とさないかと気がかりでしたが(^^;
Posted by hiro_traviq at 2007年06月03日 20:04
こんばんは
両面テープは、かなり強力なものも売っていますが、張り合わせたとき隙間があるものだと、接着しないことがあるので、外す必要ななければエポキシ系の接着剤で接着すると確実です。(古い両面の糊はきれいにします)
棒状で必要なだけ切って練り合わせるものはどろどろではないので垂れなくて使いやすいですよ。セメダイン エポキシパテの名前で売っています。
金属用、プラスチック用、木材用などがあります。
はみ出さないよう、縁はつけなくても接着すると思います。
Posted by ADIA at 2007年06月03日 20:28
ADIAさん、こんばんは。
そうですね、外す必要は…全くなさそうです(^^;
「セメダイン エポキシパテ」ですね。棒状で必要なだけ切って…なんていうのがあるんですね。確かに使いやすそうです。
ありがとうございます。今度ホムセンで探してみます!
Posted by hiro_traviq at 2007年06月03日 20:50
hiroさんこんばんわ~
VAXHALL化おめでとうさんですy(^ー^)
やはりメッキがゴージャスでいいですね。
フロントの押し出しが強く見えます(笑)
ちなみに完全VAXHALLZAFIRでいくため、リアもサイドも替えましょう。(((((((((((((ーー;) さささっ・・・
他の方がおっしゃってるように、セメダイン エポキシパテがベストかも、絶対に取れなくても良いわけですからね~。

99%の人に「どこの車かわからない」ってのが逆にイイんですよね!
Posted by ビワゴン at 2007年06月03日 23:18
ビワゴンさん、こんばんは。
ありがとうございます(^^)v
3種類あったんですが、スタンダードなものにしました。GSIタイプは、高いのでパス。
リアもサイドも…宝クジでも当たったら考えます(爆)
まあ、自分としては「トラヴィック」という名前が結構気に入っていることもあり、リアは当分そのままだと思います。
「どこの車かわかる」人、100人に1人いるかどうかも怪しいもんですな~。
Posted by hiro_traviq at 2007年06月03日 23:29
こんばんは~。
トラビック、ちゃんと分かりますよ~。
100分の○人の一人でしょうか(^^ゞ
顔つき、かなりいい感じですね!
私も個人的には前のより好きです。
って思いながら読んでて、最後のオチ。
思わずふき出しました。
Posted by tetsu at 2007年06月04日 23:23
tetsuさん、おはようございます。
いい感じですか?ありがとうございます(^_^)
tetsuさんはトラヴィック、判りますか!会社で「クルマ何ですか」って訊かれて「トラヴィック」と答えても、まずみんな知りません(^_^;

外から帰ったら、エンブレム落ちてないか確認するのが日課になっとります…。
Posted by hiro_traviq at 2007年06月05日 08:17
すんませんm(__)m
「トラヴィック」…恥ずかしながら、σ(-_-)も知りません。。。
スバルですか?レガシーはモチロン、古のグランドワゴン、アウトバックは一時は購入候補まで上がったんですけどねぇ~(ーー;)
Posted by yellow flag at 2007年06月05日 13:58
yellow flagさん、こんばんは。
あ、それが普通の反応ですから(爆)
フロントグリルは変えましたが、リアにはしっかり「SUBARU TRAVIQ」のロゴを残してます。「えっ、そんな車あったっけ?」って思ってもらえたらちょっと嬉しい…とことんヘソ曲がりな私です(^^;
Posted by hiro_traviq at 2007年06月05日 23:56
>リアにはしっかり「SUBARU TRAVIQ」

いやいや、リアのロゴは「HIRO TRAVIQ」に交換するべきです♪(笑)
Posted by Chum88 at 2007年06月06日 18:08
Chum88さん、こんばんは。
なるほど、その手がありましたか(爆)
「HIRO」のロゴ、どっかで作ってくれないかな~。
Posted by hiro_traviq at 2007年06月06日 21:53
こんにちは。
全然関係の無いお話ですが、昨日の晩鵜の川見に行ったらホタルが数匹飛び始めてましたよ。
まだ少し早そうですが。
Posted by tetsu at 2007年06月07日 12:42
tetsuさん、おはようございます。
昨夜、naruさんからも報告のメールがありました!(^_^) いよいよシーズンインのようですね。
土曜は不在なので、日曜には見に行ってみたいと思います!
Posted by hiro_traviq at 2007年06月08日 07:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
念願かなって
    コメント(16)